フジヨネ薬局新聞 2018年 4月号

2018年 
4月号   フジヨネ薬局新聞
 皆様こんにちは。新年度になりましたね。医療機関では、2年に一度改定される新しい報酬体系が施行される時期でもあります。国としては日本の将来を考えれば医療費抑制のために医療機関の報酬も引き下げたいようですが、なかなか思うようには進んでいないようです。医療従事者の視点からすれば報酬引き下げは、収入が減ってしまうわけですから、「ハイ分かりました!」と返事ができないのが現実でして😅。
 フジヨネ薬局新聞においても医療費抑制するためにどうするべきか話してまいりました。最近では、この国の生活習慣病が減ったら、医療費は大幅に削減される!そのような思いを基に慢性炎症という切り口で生活習慣病予防についてお話ししました。今回は慢性炎症と深い関わりがある老化についてお話しします。
 皆様は”老化”と聞いてどのような事をイメージしますか?。私は、不調を感じて病院を受診し、検査をしたが異常がなく「年のせい」と診断された方の話が思い浮かびました。一般的に『老化」』とは、成熟期以降に生理機能が衰えていくことを意味し、それとともに病気になりやすくなることと考えられています。だから、ちゃんとした病名がつかなくても、「年のせい」と言われたら病気になりやすい体になってきていると言えるでしょう。
 一方、細胞レベルで老化を見てゆきますと、細胞は限られた回数しか分裂・増殖することが出来ず(例えば、ヒトの胎児から採取した細胞の限界は、およそ50回です。)限界まで分裂した細胞を『老化細胞』」と呼びます。この現象を発見した科学者の名前にちなみ『ヘイフリックの限界』と呼ばれています。この『老化細胞』は、体内に比較的長く存在し続ける細胞です。加齢に伴い、生まれた時から存在する細胞が『老化細胞』に変化していきますので、次第にその量は増えていきます。『老化細胞』からは、炎症を引き起こす物質が分泌されていることが近年明らかになっており、加齢により蓄積される『老化細胞』が、臓器や組織の機能低下を引き起こし、さまざまな加齢性の疾患をもたらす誘因となっていることが考えられています。
今月はここまでと致します。f:id:regain24h:20180401001320j:image

岩国錦帯橋ロードレース

本日のランニング
 今シーズン最後のマラソン大会となる、岩国錦帯橋ロードレース ハーフマラソンの部に出場する。この大会は毎年出場することに決めていたが、来年は北九州マラソン出場を考えているのと仕事の都合とで出場できない。仮に北九州マラソンも走って二週間後にある錦帯橋ロードレースも走る、この事は肉体的には可能かもしれないが、家庭の事情を考えるとかなり厳しい。
さて、今回走った感想だが、本日走る前に、私をマラソンの世界に導いてくれた土地家屋調査士のI先輩、そして先輩の美しい奥様にも会うことができ、とてもモチベーションが上がった。走行ペースだが、2時間のペースランナーについて行く予定だったが、今年はペースランナーがいない。スタートの号砲がなるまで、本日のランニングのペース設定を考える。ペースを考えている時は旅客機の機長👨‍✈️気分である。(パイロットになった友人のブログの影響もあると思う😁)
本日のペースはフルマラソン時、2時間のペースランナーについて行くという想定でどこまで走れるか?試してみた。フルマラソンを走っている方は、ご承知の事で恐縮だが、マラソンの記録にはグロスタイムネットタイムがあり、グロスタイムは号砲が鳴ってから計測を始めた時間。ネットタイムはスタート地点を通過してから計測を始める時間である。公式タイムはグロスタイムとなり、この記録によって、出場できる大会が限定されたり、誰もが参加できるフルマラソンの大会でも、スタート位置が決められてくる。私の知る範囲では、誰もが参加できるフルマラソン大会では男子の場合、3時間半を切らないと、最前列エリアから出走出来ないようである。この最前列のエリアからの出走に関しても更にランク分けもあるようで?私には縁のない話で定かではなない。)
スタート前の話をしf:id:regain24h:20180304204043j:imagef:id:regain24h:20180304204052j:imageているうちに、このブログを書く時間が終わってしまいました(家事がありますので)、最後に結果は写真の通り。まずまずの結果でした。

フジヨネ薬局新聞

2018年
3月号  フジヨネ薬局新聞 
 皆様こんにちは。3月と言えば確定申告の時期でありますが、棋士藤井聡太五段!(もしかするとフジヨネ薬局新聞を皆様に読んでもらっている頃は六段に昇段しているかもしれません?)も確定申告が必要だとテレビで放送され、そうか!子役で活躍されている芸能人の方々だけではないんだ!とあらためて感じさせられました。 
 今回は先月号の終わりに、膨らみ続ける医療費は、『慢性炎症』がもたらすと言っても過言ではない!とお話ししました。その拠り所になるものが、写真で示しました『慢性炎症と生活習慣病』という専門家向けの本であります。この本の内容に触れる前に『生活習慣病』別の言い方をすれば『慢性疾患』は、一度確定診断がつくとその時点から、なかなか終わりが見えない、薬物を中心とした治療が始まります。さらに、養生を怠ると治療は長引くと共に薬の種類が少しづつ増えていきます。このことは個人の懐を痛める原因にもなりますし、少子高齢化が着実に進んでいる現在、社会保障の根幹を揺るがしかねない事態につながるのではないでしょうか?
 さて、『慢性炎症と生活習慣病』に書かれている内容ですが、分かりやすくお話しますと慢性炎症が原因で『一線を越えてしまった!』そこに至るまでの経緯が様々な視点から事細かに書かれております。この本を参考に来月以降、病気になりにくくするにはどうするべきか!考えて行きたいと思います。

f:id:regain24h:20180301100548j:image

本日のランニング

2018年2月27日 本日のランニング
2月も明日まで。明日は天気が崩れそうなので、なんとか本日で月間走行距離150kmを達成させる。
走行距離:約6.5km 平均ペース:6分7秒/km 平均心拍数:134bpm min 66bpm max 147bpm VO2max:49.2
主観的運動強度:フルマラソンで30km地点まで維持するランニング強度(30kmからがが本当のスタートラインと言える強度)
心拍ゾーン1:28bpm〜105bpmで1%
心拍ゾーン2 :106bpm〜123bpm で2%心拍ゾーン3 :124bpm〜140bpmで90% 心拍ゾーン4 :141bpm〜158bpmで6%心拍ゾーン5:159bpm〜240bpmで0%

 平昌オリンピックも終わり、フルマラソン4時間切りを達成するにはどうすべきか考えながらランニングに取り組む。
そのためには、心拍ゾーン3:124bpm〜140bpmで1キロ5分30秒〜5分40秒で刻めればと考える。
 本日は、心拍ゾーン3:124bpm〜140bpmをキープしたものの平均ペースは6分7秒。ペースは結果論で、とにかく心拍ゾーン3:124bpm〜140bpmを維持したペースで練習するのが科学的トレーニンらしいので、今後は心拍ゾーンを維持したペース走を中心に行おうと考えている。f:id:regain24h:20180227225801p:image

本日のランニング

3kmちょっとのスロージョギング。(体が重かっため)

最近、ランニングの記録をアップしておりませんでしたが、練習はきちんとと行っておりました。
昨日は北九州マラソンがありました。大学時代の友人が出走していたこともありパソコンやスマホを利用して走りを追っておりました。友人がゴールした後は、最近、駅伝に興味を持った小3の次男と一緒に駅伝ごっこを 近くの運動公園で行いました。駅伝ごっこと言っても走った距離は一人トータルで7km弱でしょうか?二人合わせれば14km弱。私が小3の時は1km走るのも嫌でしたが、それと比べると大したものです。このエネルギーを他にも使ってもらいたいものです。
最初の3kmは二人並んでスロージョギング、そのあとリレー形式で各自合計2km走り一人5km走りました。ここまではランタスティックで記録をとっておりましたが、5kmで終わりにするかと思ったら、さらに走るというので、そのあとコースを変えて各自合計2km弱リレー形式で走りました。

このまま、マラソンへ興味が薄れず、将来、親子でフルマラソンの大会に参加できれば良いなあと思いました。マラソン大会出場も旅費や参加費と以外に費用がかかります。来シーズンは県外の大会にも参加しよと思い、女房に言ったら金銭面を指摘されました。女房の懐から出るお金ではありませんが、薬局業界の将来を考えるとは決して明るくないので無駄遣いしない範囲で大会出場をしていきたいですね。

本日のランニング

本日のランニング
走行距離:約5.2km 平均ペース:5分51秒/km 平均心拍数:136bpm min 87bpm max 150bpm VO2max50.3
主観的運動強度:楽でもなくキツくもなく
心拍ゾーン3 :124bpm〜140bpmで74% 心拍ゾーン4 :141bpm〜158bpmで23 %心拍ゾーン5:159bpm〜240bpmで0%

日曜日のマラソン大会を終え1日休んで本日のランニング。マラソン大会では心拍ゾーン5:159bpm〜240bpmでほとんどの時間走っていたせいか?本日のランニングの主観的強度はいつもより楽に感じた。ペースも2キロから5キロまではキロ5分40秒台。この感じなら3月4日の錦帯橋ロードレース、ハーフを2時間以内で走れそうな感じ。あとは肉離れ起こすなど、脚にトラブルが起きないことを願うのみ。f:id:regain24h:20180213230659p:imagef:id:regain24h:20180213230705p:image

本日のランニング

本日のランニング
走行距離:10km のマラソン大会。記録51分20秒 平均ペース:5分8秒/km 平均心拍数:151bpm min 65bpm max 187bpm VO2max エラー
主観的運動強度:ややキツ〜キツイ

心拍ゾーン3 :124bpm〜140bpmで4% 心拍ゾーン4 :141bpm〜158bpmで1%心拍ゾーン5:159bpm〜240bpmで70%

 本日は地元のしゅうとう中山湖健康マラソン大会に出場。大会最長距離10kmに出場。スタートは11時であるが、受付は、8:30〜9:00まで終了させておかないと計測チップが付いたゼッケンがもらえない。8時20分ごろ会場付近に到着したが、駐車場が少なく会場から5〜6百メートル離れた所に車を止めた。9時10分から20分程度の開会式が行われ、いったん車に戻って勝負服に着替える。小腹がすいてきたのでどら焼を食をべ、爽健美茶で軽く水分補給。着替え終わったら、ほとんどの時間、スロージョギングをしていた。そうしないと気温0度の中では寒くてやっていられないのもある。スロージョギングの時間は定かではないが、歩数は1万歩に達していた。そんな感じで時間を過ごし、スタート20分くらい前になって、レース会場に着いてから2回目のトイレ。結構並んでいたのでスタートに間に合うか心配だったが十分間に合った。
 スタート地点には5分前に入り、GPS Watch などの計測機器のセットを始めたが、ランニングアプリ
ランタスティック)が上手く作動せず今回は手動で記録を入力することにした。そうこうするうちにスタートカウントダウンでいつの間にかスタート。日頃、夜一人で走るのとは違い、気持ちは軽やかであったが、知らず知らずに、予定のペースよりかなりオーバーして走っていた。3〜4キロを過ぎた頃から集団がばらけ、自分と同じくらいのペースで走っている人が、50〜60メートル先にメンバーは入れ替わりはあったがペースメーカー(2人いた)代わりにする。その人達について行く感じでラスト2キロまで走った。今回のコースは、私が練習で使うコースだが、アップダウンしかないのが特徴。ダウンは心地良く走れるが、アップはそれなりにキツイ。ただ、走りながら、アップの時は前の2人との間隔が縮まるので、ラストの2キロの200〜300メートル位の登りで距離が縮まったら、ラスト1キロの下りで抜けるかもと考えていた。
 実際、ラスト1キロで、キロ4分30秒のペースにあげたら1人を抜き、もう一人はゴール直前に追いつき、タイムは同タイム。ただ私の方が頭2つ分くら遅かったので順位的には負けてしまった。10kmの部は参加人数が60人程度という事もあり記録書はゴールして1分もしないうちに印刷され手渡しされた。

 記録51分20秒。58分くらいで戻ってこれればと思っていたので上出来である。ただし、ゴールの所に応援に来てくれた女房だけは辛口であった。『あなたより年取った人の方が速いじゃん」確かに、すれ違った方で白髪の見かけ年齢は60後半〜70代と思われる方が、5位に入賞していて表彰されていた。

f:id:regain24h:20180211190955j:imagef:id:regain24h:20180211191016j:image